集客ノウハウ

自宅兼サロンの間取り例!どんなスペースがあると良い?広さは何畳必要?

  • ENTRY:2021.12.17.Fri
  • | UPDATE:2023.04.28.金

ネイル、エステ、リラクゼーションサロンは開業に特別な資格がないため、開業しやすいことが魅力的です。

自宅の空き部屋を利用して開業を検討されている方や、賃貸マンションを契約して個人サロンを開業したいと思っている方に向けて、自宅サロンで必要な間取りについて解説します。

CINGROUPでは、店舗型のサロンだけでなく、個人・自宅でサロン運営をされている方に向けても、集客対策や広告の運用サポートを行なっておりますので、ぜひ参考にしてください

自宅サロンは何畳必要なのか

もちろん、広い部屋の方が収納スペースを十分に確保できたり、開放感のある自宅サロンになりますが、どの業態でも6畳程度の広さがあれば施術には十分の広さです。

スタッフを雇って本格的な店舗型に近い運営を行う場合は、より広いスペースが必要になりますが、一人オーナーの場合は最低6畳以上を目安に検討すると良いでしょう。

ただし、美容室やアイラッシュサロンは、広さや設備の条件が他の業態と比べて厳しいため、各保健所の要綱を確認する必要があります。

基本的には、自宅兼美容室/アイラッシュサロンの開業を検討される方は、そのために増改築が必要になるでしょう。

上記のような理由があるため、今回はネイル/エステ/リラクゼーションサロンを前提に話を進めていきます。

ネイルサロンの開業を自宅で検討されている方は、下記の記事も併せて参考にしてください。

自宅サロンの間取りで必要なスペース

お手洗い

自宅ならば「お手洗いがない!」といった状況はないですが、お客様専用にするのか、それとも家族も使用するのかなどを決めなければいけません

一番良いのは、施術部屋にお手洗いがついていて、お客様のための専用スペースにすることでしょう。

ただ、建築段階で自宅サロンを想定しない限り、完全にトイレの使用を別けることは難しいはずです。

そのため、お手洗いに移動するまでになるべくリビングや寝室などの生活空間が目に入らない部屋を施術スペースにすると良いでしょう。

もちろん、普段から家族も利用する場合はお客様が来る前に掃除をする、使用後は必ず確認することを徹底することも大切です。

施術室

先に述べたように、施術スペースまでの動線の間に生活感を見せないようにすることが大切です。また、玄関から近くすることで家庭空間と部屋を施術スペースを離すこともポイントです。

エステやリラクゼーションサロンの場合は個室でなければいけませんが、ネイルサロンは最悪の場合はリビングの空きスペースでも施術することができます。

もちろん、個室でもリビングの場合でも、家族の理解を得ることは必須でしょう。

また、専用の施術部屋を用意できる場合は、お客様に非日常を感じてもらうために、内装やインテリアも素敵だなと感じてもらえることが重要です。

しっかりとサロンのコンセプトを反映させ、特別だと感じてもらえるようなサロンデザインを意識しましょう。

待合室

連続で予約が入った場合、施術が終わっていない状態で来店されると案内することができません。

スペースに余裕がない場合は専用の待合室を用意することは難しいので、パーテションを利用して待合室のようなスペースを作ることも検討しましょう。

どうしても、待合室を用意できない場合は、次の人を案内するまでの時間に余裕を持つといった方法も有効です。

ホットペッパービューティーに掲載をすることで、サロンボードを無料で利用することができ予約時間の調整を簡単に行うことができます。

下記記事で、ホットペッパービューティーのサロンボードの解説もしているので参考にしてください。

準備室

必ずしも準備室を用意する必要はありませんが、自宅サロンの運営でも顧客カルテを管理する必要があったり、施術中や施術後のドリンクサービスをすることも考えられます

パソコンでの顧客管理もそうですが、特に紙カルテで顧客管理をする場合は、プライバシーを守るために家族からも見られないように配慮する必要があります。

空き部屋が豊富にあったり、これから自宅兼サロンの開業を前提にして家を建てる場合は、準備室のことも考慮しましょう。

自宅兼サロンの間取りの例

1LDKの場合

1LDKだと、リビングと寝室用で2つの部屋があることがほとんどです。部屋が2つある場合は、基本的に玄関から近い方の部屋を施術スペースにすると良いでしょう。

これは1LDK以上の場合でも同様で、生活空間を見せないためにも重要なポイントですので忘れないでください。

賃貸マンションで特に気をつけなければいけないのは、扉のデザインが似ていることが多いです。

お客様がトイレと間違って自室に入ってしまわないように「Rest Room」、「Bath Room」と書かれたボードを貼っておくことも有効です。

参考:自宅サロンのインテリア・レイアウト事例

1R・1Kの場合


ワンルームの場合は、リビングとキッチンが区切られておらず、入った瞬間に生活空間が目に入ってしまいます。

なるべく、生活空間を見せないために、パーテーションや仕切りを活用することも検討しましょう。

施術スペースは6畳あれば十分ですが、自分も住む時のことを考えると、最低でも1部屋で10畳以上は必要になります。

3畳以下のサービスルームを施術部屋として活用できるのでは?と思われる方もいらっしゃいますが、なかなか3畳程度の広さでは厳しいのが現状です。

ワンルームの賃貸マンションを検討している方は、自分の生活空間とのメリハリを意識することが重要です。

自宅サロンが狭い場合

賃貸マンションや自宅の4畳程度の空き部屋を利用するとなると、店舗のように広い空間を活用できる方は少ないでしょう。

ここでは、部屋を広く見せるコツについて簡単に紹介します。

鏡を置く

部屋を広く見せるためには、鏡を上手く活用することが大きなポイントです。

視覚的に広いと感じる大きな要素として、天井が広いこと、床が多く見えていることが重要だと言われています。つまり、鏡を置くことで視界に入る床の面積が増えるため、広く感じるということです。

また、特にエステサロンやリラクゼーションサロンの場合は、施術後に体の変化を確認していただくために大きめの鏡を用意しておくと良いでしょう。

鏡でスペースを取るのはもったいないので、壁掛けタイプの鏡がおすすめです。

家具を低くする

部屋を広く見せるためには、天井を高く感じさせるために、全体的に家具の高さを低くすると良いでしょう。

背もたれのあるソファーを低めにしたり、リラクゼーションサロンならばベッドではなく、厚めのマットを使用することで開放感がでます。

そもそも、広く見せるためにはあまり物を置きすぎないことも重要ですので、施術に最低限必要なものだけを置くようにしましょう。

まとめ

この記事では、自宅サロンの間取りで悩まれている方向けに、間取りやスペースについて解説しました。

自宅で開業を検討されている方は、間取りや生活空間を考慮して開業する必要があります。

賃貸マンションを借りる際や、これから自宅兼サロンを前提に自宅を建てられる方でも、動線や間取りを意識することが大切です。

弊社では、開業前の段階でも集客対策アドバイスや、不動産の紹介などのサポートを行なっております。

「上手く集客できるかわからない。」
「自宅に空き部屋がないから不動産を紹介して欲しい。」
「自宅サロンで利益を上げるためにはどのような方法があるの?」

など、疑問や不安を抱えている方は、お気軽に下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。

 

ホットペッパービューティー 掲載料金のご確認はこちら

0120-020-698
LINEでお問い合わせ

自宅ネイルサロンでトラブルを起こさないためには?違法な開業にも注意
自宅サロンは怖いから行きたくない?自宅兼サロンを失敗しないために
【開業マニュアル】サロンをオープンするには?困りやすいことを解決
【売れるサロン名】どんなネーミングにしたらいいの?決め方やポイント

よろしければこの記事をTwitterでシェア♫