• 0120-020-698
  • LINEでお問い合わせ

 

集客ノウハウ

ネイルサロン衛生管理士は必須の資格?合格難易度や勉強方法を紹介!

  • UPDATE:2025.01.10.Fri |
  • ENTRY:2021.05.28.Fri

ネイルサロンの開業をしたい、これからネイリストとして活躍したいと思っている方にとっては、ネイルサロン衛生管理士の資格を取得した方が良いのかどうかは気になるポイントかと思います。

そこでこの記事では、

・ネイルサロン衛生管理士は必須資格?
・ネイルサロン衛生管理士の資格取得方法や概要について
・資格取得の難易度について

などについて解説していきますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

CIN GROUPでは、ネイルサロンを含めた3,000店舗以上の集客・経営サポートを行なってきた実績がありますので、ぜひ参考にしてください。

 

ホットペッパービューティー 掲載料金のご確認はこちら

0120-020-698
LINEでお問い合わせ

ネイルサロン衛生管理士とは?

ネイルサロン衛生管理士とは

ネイルサロン衛生管理士は、NPO法人ネイリスト協会(JNA)が制定した資格です。

『ネイルサロンにおける衛生管理自主基準』を普及し、正しい衛生知識を持った方が施術をすることで、お客様が安心してサービスを受けられることを目的としています。

※2024年9月開催分より、受験資格は18歳以上の方となりました。しかし、理美容専門学校やネイルスクールなどに通っている方は対象となるようです。なお実務経験は問われません。

参考:ネイルサロン衛生管理士講習会

ネイルサロン衛生管理士の資格を取る必要性

必要性

まず、結論としてネイルサロン衛生管理士は国家資格ではないため、ネイリストに必須の資格ではありません。

こちらの項目では、ネイルサロン衛生管理士の資格を持っておくメリットについて解説します。

JNAの認定サロンになるには必須となる

ネイルサロン衛生管理士の資格を持っていなくてもネイリストとして活動することは可能ですが、JNA(日本ネイリスト協会)の認定サロンになるために必要となる資格です。

スタッフ全員が取得する必要はありませんが、資格を持っている人が1店舗1人いることが条件になっています。

履歴書に書ける

ネイリストになるために必須の国家資格はありませんが、民間の資格はいくつか用意されています。

ネイリストを目指している方や、これから就職を検討されている方は、ネイル関係のなんらかの資格を取得していることで就職に有利になる可能性が高まります。

ネイルサロン管理衛生士は、衛生知識がすでに備わっていることが証明されるため、履歴書に書いておくと採用されやすくなる可能性があります。

ただ、その資格を取得していることで給与が上がるといった明確な基準はありません。給料面は、求人媒体で表記されていることがあるので事前に確認しておきましょう。

民間のネイルサロンの資格については、下記の記事でも紹介していますので参考にしてください。

参考記事:サロンを開業するために必要な資格・費用・集客方法とは?

お客様からの安心感がある

資格を取得していると、お客様からの信頼感も高まります。

意外と美容業界は資格を取得しなくても施術することができる業種が多いです。しかし、お客様によっては資格を所有しているスタッフをわざわざ選ぶ方もいらっしゃいます。

また、スタッフの紹介欄に資格を追加することで、指名される可能性も高まるかもしれません。

スタッフの募集に繋がる

資格を持っているスタッフが多いサロンだと、働き手からも信頼されやすい傾向があります。

特に若いスタッフは、資格の取得や様々な知識を吸収したいと思っている方から応募される可能性が高まります。

応募者から信頼感が高まるだけでなく、向上意識が高いスタッフを確保しやすくなるので、積極的に既存のスタッフも資格取得を勧めると良いでしょう。

人材不足に悩まれている方は、美容業界で最大手の求人サイトの「リジョブ」の掲載がおすすめです。

サロン開業準備に必要な設備を選ぶ基準になる

ネイルサロン管理栄養士の試験内容の中に、開業準備に必要な設備に関する問題が出題されます。

また、設備の置き場や予算を考える時に必要な知識を学べるため、今後独立や個人で経営する時はもちろん、開業スタッフとして採用される可能性が高くなります

ネイルサロン衛生管理士の資格取得方法とは

衛生管理士の資格取得方法

受講資格

受験資格は、年齢が18歳以上が条件とされていて、ネイルサロンでの実務経験は問われていません

そのため、まだ就職をしていない専門学校に通う生徒や、ネイルの仕事に従事していない場合でも受験することができます。

出展:日本ネイリスト協会

受講場所

受講場所は、JNA認定校となります。

また、開催される都道府県は毎回異なりますので下記のページからご確認ください。

基本的に主要都市での開催回数は多いですが、開催月によってお住いの県でも受講できる可能性があります。

出展:衛生管理JNA認定校セミナー

受講料金

価格(税込)
一般価格 11,000円
JNA会員価格 6,600円

2025年1月時点での受講料金は、上記の表を参考にしてください。

JNA会員の場合だと4,500円程度安く受講できます。入会するためには、入会金と年会費がかかってしまいますが、将来的にJNA認定サロンへの登録を目指す方は入会することも検討してみましょう。

JNA会員の入会方法や特典などの最新情報については、下記ページを参考にしてください。

出展: 会員制度について

受講内容

講座内容 所要時間
第一部 理論講習 180分
第二部 確認テスト 20分
第三部 問題解説、成績発表

講座の流れは上記の表を参考にしてください。

確認テストは、複数の回答から正しいものを選ぶ選択方式で計20問出題されます。合格基準としては、100点満点で80点以上とされています。

合否判定はテスト終了後に行われるため、当日中に結果がわかるようになっています。また、不合格の場合は補習を受ける必要があります。

資格の有効期限

有効期限は取得年を含む3年目の12月末日までとなり、一度の資格継続手続きを完了した場合、「永続認定」(無期限に保証される資格)となります。

独学でもネイルサロン衛生管理士は取得できる?

ネイルサロン衛生管理士独学

ネイルサロン衛生管理士の資格は、独学する必要はありません。

受講内容の部分でもお伝えしているように、理論講習を受けた後にそのまま確認テストを受けることになりますので、1日で学習から資格取得までが完了します。

つまり、事前にテキストを購入して学習を進めておく必要はないのです。

ただ、これはあくまでネイリストとしてすでに実践経験があったり、スクールで学ばれている方となるので、ある程度ネイリストが知っておくべき専門用語は押さえておいた方が良いでしょう。

ネイルサロン衛生管理士の資格取得の難易度

資格取得の難易度

合格率は公表されていない

ネイルサロン衛生管理士の合格率は公表されておりません

参考までに、講座終了後の確認筆記テストは100点満点中80点が合格となっていますが、テストの難易度は決して高くはないので安心してください。

テストの内容は講習会の中から出題される

テストの内容は、講習会で学んだことの中から出題されます。

そのため、特に講座で学んだ内容以外のことを予習しておく必要などはありません。「過去問はないの?」と疑問に思われる方も多いですが、講座をしっかりと聞いていれば問題ないので、特に気にしなくても大丈夫でしょう。

理解できているかの確認テストになっている

テストの内容は決して難しいものではないため、しっかりと講習会の内容を聞いていれば問題に答えることができるはずです。

理論講習は180分間の約3時間なので、確認テストを確実に突破できるように集中して講座を受けましょう。

テスト勉強は講習会の内容を復習をする

講習会の内容をしっかり聞いていれば、テスト勉強というほど勉強をする必要はありませんが、配られたプリントやメモを読んでおくと頭を整理することができます。

消毒液の種類であったり、爪に関する感染症や病気の名前や、発症の原因などは出題率が高いのでしっかり抑えておくとよいでしょう。

比較的取得しやすい資格になっている

確認テストは、受験者を落とすための試験ではありません

講習会も1日で開催されその日中にテストを受けるため、そもそも難しい問題が出されるのはおかしいですよね。

そのため、ネイルサロン衛生管理士は比較的取得しやすい資格ということが言えるでしょう。

不合格の場合は補習を受ける

基本的には講習をしっかりと聞いていれば、ほとんどの方が合格できるはずです。

もし不合格になってしまった場合は、補習を受ける必要がありますが、当日の補習を受けることで資格を取得することができます。

何度も言うように講座を集中して聞いていれば合格はできますが、もし不合格の場合でも落とすためが目的の資格ではないので、補習さえ受ければ問題なく資格取得が可能です。

ネイルサロン衛生管理士の資格を取得したら

資格を取得したら

エステ掲載サイトに記入できる

ネイルサロン衛生管理士の資格を取得したら、ホームページやホットペッパービューティーなどのエステ掲載サイトの店舗情報やスタッフ情報を変更しましょう。

ネイリストは資格を持っていなくても特に問題はありませんが、資格を保有していることをアピールすることで指名率もUPします。

ネイリスト個人と店舗全体のブランディング力向上にもつながるため、持っている資格は漏れ無く記載しておくことをおすすめします。

お客様がご来店しやすくなる

資格保有者が多い店舗と、ほとんどのスタッフが何も資格を持っていないスタッフの店舗では集客力にも関わってきます。

資格を保有していなくても営業できてしまう業界だからこそ、民間の資格を保有していることで差別化を図ることができます。

何よりも衛生管理がしっかりしているということは、お客様の信頼度に大きく貢献するため、お客様の来店率UPが期待できるでしょう。

まとめ

まとめ
この記事では、ネイルサロン衛生管理士についての概要や、資格取得の流れを一通り解説しました。

難易度を気にされている方が多いようですが、難易度は低いので、受講者のほぼ全員が資格取得をできると言ってもおかしくはありません。

また、衛生管理に関する幅広い知識を1日で学ぶことができることも魅力です。

講座を受けることができる会場は変わりますし、定員も決まっている場合があるため事前に確認しておくことをおすすめします。

 

ホットペッパービューティー 掲載料金のご確認はこちら

0120-020-698
LINEでお問い合わせ

関連記事
ネイルサロンの内装にかかる費用や内装デザインについて解説!【2022年最新】
ネイルサロンを開業する時に必要な初期費用はどれくらい?
ネイルサロンの経営は儲かる?費用や売上増加の方法を解説!
【2022年最新】ネイルサロンを開業する流れは?経営・集客方法を徹底解説!

当サイトの記事は一部PRを含む場合があります。