これから美容サロンを開業される予定の方や、経営拡大のために多店舗経営を検討している方向けに、サロン名を決める時のポイントやコツについて解説します。
CIN GROUPでは、開業前からの広告運用サポートだけではなく、メニューの作成や開業時に必要な知識の共有も行っております。
これまで約3,000店舗の美容サロンの経営に携わってきた実績がありますので、開業時のサロン名でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
サロン名の重要性
店舗名はサロンの象徴、サロンそのものを反映するものです。
ただし、かわいさやおしゃれさを意識しすぎて、複雑すぎたり、全く読めない、発音が難しい名前はサロン名として適しているとは言えません。
お客様が覚えにくい、読みにくい、書きにくいサロン名は、口コミが広まりにくい要因となってしまうためお客様目線でサロン名を考えることも重要です。
サロンのイメージ、コンセプトをしっかりと反映して、お客様にとっても覚えやすいサロン名は売れるサロンの良いスタートダッシュを決めることができるでしょう。
おしゃれで売れるサロン名の特徴
目を引く名前
ぱっと見た時に、おしゃれな印象を与えたり、インパクトがあったりなど特徴のあるネーミングは、頭に残りやすいという特徴があります。
ただ、実際は美容業界の名前は外国語が使用されることが多いのと、おしゃれさやかわいさが重視されるため目を引く店名は難しいかもしれません。
その場合は、サロンのロゴやフォントなど字体で、目を引く工夫をすると良いでしょう。
読みやすい名前
特に、英語表記やフランス語表記の店舗名にしようと検討されている方に注意していただきたいことは、読みやすい表記(言葉に出しやすい)にすることです。
意外かと思われますが、読みやすいことは売れるために非常に重要なポイントです。
業界は異なりますが、有名なお菓子の「ブラックサンダー」は、当初英語で発売されていたようですが、現在の日本語表記にしてから売上が急激に伸びたという実績があります。
やはり、日本人である以上、一番読みやすい言語は日本語ですが、美容業界のおしゃれなイメージから海外の言葉を使用することがほとんどです。
外国語のネーミングでも読みやすいか、日本人にとって発音しやすいかも意識してみましょう。
覚えやすい名前
友達からおすすめされた店舗が気になって検索をしたい時に、覚えやすい名前でないと調べたくても調べられなくなってしまいます。
誰しもがその場でスマホで検索できれば問題はありませんが、実際は自宅に帰ってきてから調べるという方がほとんどです。
「渋谷のあのサロン」だけでは検索で見つけるためには非常に時間がかかってしまいます。友達の会話、一瞬の広告、雑誌での紹介などは決して長時間目にするものではありません。
覚えやすい名前にしておくことで、後から気になった時にすぐに調べられるようになり、新規のお客様を増やすことにもつながります。
新規のお客様にとっても名前が覚えやすいことで、「この前いった〇〇っていう新しくできたサロンとても良かったよ。」と口コミも広まりやすくなるため、覚えやすい店舗名であることは売れるサロンになるために重要です。
有名企業の場合でも覚えやすい名前は、入力しやすい、読みやすい、短いといった特徴があります。この3つのポイントを意識してみると良いでしょう。
アルファベットで表記できる名前
日本語にする場合はアルファベット、外国語の場合でもカタカナで日本語表記できる店舗名にしておくことをおすすめします。
理由としては、アルファベット表記はおしゃれに見えますが認識されづらいという欠点がある点です。例を挙げると、Google検索の時に多くの方は日本語表記で検索をします。
そのため、日本語表記を入れておかないと検索結果に表示されたとしても気づかれにくいという現象が起きてしまうのです。
ハッシュタグにして載せやすい名前
最近ではSNSでハッシュタグに店舗名をつけて宣伝するケースも珍しくありませんが、記号やスペース、絵文字などはハッシュタグとして掲載することはできません。
少ないとは思いますが、記号やスペースを使ったサロン名はSNSで発信する際に、本当の店舗名とは違う表記となるので注意してください。
サロン名の決め方・コツ
上の項目では、売れるサロンにするためのサロン名のポイントを説明しましたが、この項目ではサロン名の決め方で意識するべきポイントを紹介していきます。
コンセプトに合わせる
サロンを開業されるにあたり、顧客のターゲットやコンセプトを設定しているはずです。
店舗名もサロンの内装やコンセプトの雰囲気に合う名前にしましょう。サロン名では英語だけでなく、上品なイメージが感じられるフランスが選ばれることも多いですが、店内のテイストがアメリカンな感じだったらちょっと違和感がありますよね。
ただおしゃれだから、かわいいからと響きの良い店舗名にするのではなく、コンセプトに一致する店舗名を選ぶことでサロンイメージに統一感が生まれます。
他店と被らないようにする
他店と同じような名前、似ている名前の場合はトラブルにつながる可能性があります。
それが偶然小さな店舗なら大きな問題にはならないのですが、有名な店舗や人気のブランドにあやかった名前にしてしまうのは避けた方が良いでしょう。
ホームページを持っていないサロンもありますので、Google検索に加えて、TwitterやインスタグラムなどのSNS、Google Mapなど利用者の多い媒体で一通り検索をして確認することをおすすめします。
検索のされやすさを考慮する
近年では、インターネットで情報収集する方は非常に多く、特に若い世代では主な情報収集はSNSやインターネットがほとんどです。そのため、インターネットでの検索のされやすさ、上位に表示されやすい名前を意識することも集客対策として必須となっています。
特に、ホームページやインターネット上での集客媒体に掲載をする時には「地名+業態+店名」とすることが上位表示の面では非常に有効です。
例えば、「渋谷 ネイルサロン 〇〇〇〇」という感じでしょうか。特に表記で違和感がないようでしたら、検索にヒットしやすい名前を意識しましょう。
すでに説明していることなのですが、他店と被らないようにするということも検索では非常に重要な項目で、他に同じ名前の店舗や有名な物(本や建物など)があると上位に表示されにくいことが考えられます。
名前を決定する前に、一度検索をしてみて他に同じ名前の店舗がないか(特に出店エリア周辺)、そもそもその店舗名に似たものが表示されないかを調べてみることが重要です。
オリジナリティを出す
少し難易度は高くなってしまうかもしれませんが、造語などで完全オリジナルの名前も面白いかもしれません。
オリジナルで長くなってしまったり、読みにくい複雑な店名は適切ではありませんが、キャッチーで覚えやすい名前が思いついたのなら、周りの方の意見を聞きながら判断しましょう。
短くシンプルな名前にする
自分のサロンを覚えていただくためには、簡単でシンプルな名前の方が良いでしょう。
長い単語よりも短い単語で作った名前の方が、お客様にとって読みやすく覚えていただきやすいです。
できればサロン名は、一言で口ずさめるような文字数を意識していきましょう。
お店の名前でドメインが獲得できるのか確認しておく
ショップ名を考えた後は、ドメインがサロンの名前で取得できるか、業者に確認するようにしましょう。
ドメインとは、サイトのURLにある『〇〇〇.com』や『〇〇〇.jp』などのインターネット上の住所のようなものを指します。
サロンのブランディングやSEO対策においても、サロン名に合わせたドメインを取得することが望ましいです。
記号などは付けないようにする
こだわりがなければ、『!』『?』『☆』などのような記号は使わないようにしましょう。
記号があるサロン名だと、サロンのイメージが軽く見られてしまい、良くない印象をもたれてしまう可能性があるのです。
SEOの視点からは、記号を使っても問題ありませんが、Googleの検索結果に表示されない場合があるため、なるべく入れない方が良いです。
変な意味になっていないか確認する
サロン名を決めた後は、日本語だけではなく、外国語に翻訳してもおかしな意味になっていないか確認することが大切です。
せっかく良い名前を思いついても、外国語の意味だと良くないイメージを持たれてしまう可能性もあります。
必ず最終チェックにおいて、外国語での意味も確認するようにしましょう。
どのジャンルのお店か分かるようにする
ジャンルが分かりやすいサロン名にすることで、お客様に認知されやすいだけではなく、SEOの観点からもメリットがあります。
自分のサロンのジャンルやサービスを名前に盛り込むことで、そのキーワードでの流入が見込める可能性を広げることができるのです。
ただし、長くなりすぎないように、簡潔なサロン名を意識しましょう。
可愛いサロン名の例
ハワイ語
ハワイでは英語が日常の言語として使用されますが、現地の方の間ではハワイ語が使われることもあります。
ハワイの言葉は、軽やかな印象やかわいさがある音感が特徴です。アロハ、ロコモコ、ウクレレといった言葉は、日本人でも親しみがありますよね。
美容業界でも、リラクゼーションの種類で「ロミロミ」と呼ばれるオイルマッサージなどがありますし、ネイルサロンでも海をコンセプトにした店舗などもあります。
ハワイアンテイストのサロンや、海をコンセプトにしているサロンなどはハワイ語を取り入れることもおすすめです。
【サロン名でよく使用されるハワイ語】
・ジャスミン = pikake
・ひまわり = nanala
・贈り物 = makana
・果実 = hua
・オレンジ = ‘alani
・楽しい=lea
・ウミ=kai
・生命力=mana
・自由=noa
・ハイビスカス=aloalo
参考記事:ハワイ語のおしゃれな単語について
フランス語
フランス語は、美容に関する業界ではよく使用される言語です。特に、化粧品関連やエステ関連で使用されることが多いです。
語感も非常に良く、おしゃれな印象を与えるため、カジュアル~高級感のある店舗まで幅広く合わせることができます。
思い入れのある言葉を一度フランス語で調べて見て、サロンのコンセプトに合うものがあれば店舗名の候補として十分です。
ただ、美容業界ではフランス語が使用されることは多々ありますので、他店で使用されていないかなどは事前にネットで確認しておくことと、読みやすさや覚えやすさも意識することが大切です。
【サロン名でよく使用されるフランス語】
・感謝 = reconnaissance
・ありがとう =merci
・安らぎ、気楽 =aisance
・喜び = plaisir
・やすらぎ = respiration
・静けさ = tranquille
ラテン語
ラテン語はもともと古代ローマ共和国の公用語として普及した古代言語です。
音響的な美しさが特徴的で、発音やリズムは聞いているだけで心地よい響きをもたらしてくれるため、かっこいい言語として人々から愛されています。
多くの科学用語や学術用語はラテン語に由来しており、その専門性と知的な要素をサロン名に取り入れれば、魅力的なイメージをお客様に与えることができるでしょう。
【サロン名でよく使用されるラテン語】
・愛=amor
・幸せ=felicitas
・笑顔=subridens facies
・自由=libertas
・解放=liberatio
・心=animus
英語
英語は外国語の中でも日本人にとっては、比較的馴染みのある言語です。そのため、読みやすさの点では外国語の中では一番、店舗名として使用しやすいのではないでしょうか。
馴染みのある名前にしやすい半面、フランス語よりも他の店舗で使用されていることが多いです。
特に、美容サロンでよく使用される美しさ関連の言葉だけでなく、「花」「希望」「夢」「変化」といったように幅広い意味合いから英語での名前を調べて見ると良いでしょう。
フランス語の時でも、同様ですがお客様が検索される時の事を考慮して、カタカナ表記でのバランスを見るだけでなく、「ヴ」と「ブ」のように日本人にとって発音が同じ時の表記はどうするのか考えなければいけません。
Google検索では多少間違っていても検索結果には表示されるのですが、他の媒体では検索にひっかからないといった事も考えられるので、間違えやすい表記や言葉は避けた方が良いかもしれません。
サロン名が決まらない!サロン名のアイディア
単語を組み合わせる
単語の組み合わせや入れ替えによってサロン名を決めることができます。
例えば、自動車メーカー『ブリヂストン』は、創業者の石橋氏の名前から『stone+bridge』に変換してつけられています。
名前以外にも、場所や想い、事業などの言葉でもサロン名を決めることはできるでしょう。
ことわざなどを使う
人々によく知られていることわざを使ってみるのも、1つの方法です。
- 類は友を呼ぶ
- 継続は力なり
- 猫に小判
- 鶴の一声
- 笑う門には福来る
などのような、言葉のリズムをうまく活用することで、すっと耳に入ってきやすいです。
頭文字をつなぎ合わせる
サロンに込められた思いやコンセプトの文字列の中から、頭文字をつなげていく方法もあります。
例えば、
・docomo→『Do Communication with a Mobile phone』
・モスバーガー→『Mountain(山)』『Ocean(海)』『Sun(太陽)』
などのように、実現したい想いを頭文字に込めている企業が多くあります。
読み方を変える
芸能人でも、名前の読み方を変えている方がいます。
寺門ジモンさんは『寺門』をジモンと読んでいます。
また、ファーストサマーウイカさんは、本名が『初夏(ウイカ)』であり、それを英語にしているだけです。
このようにサロン名を決める際に、読み方を変えてみることで新鮮なアイディアが浮かぶかもしれません。
類語を探す
そのサロンで関連するもので、似ているものに見立てて名前を付ける方法があります。
例を挙げると、『靴下屋』で知られる株式会社タビオ(Tabio)の社名は、『TheTrend And the Basics In Order(流行と基本の秩序正しい調和)』の頭文字であり、『旅』ト『足袋』にかかっています。
『タビ』から『タビオ』を作り出しているように、既に存在している言葉の類語を探して名前を考えるという方法もおすすめです。
反対から読む
ダイドードリンコ株式会社の『miu』は、海洋深層水由来の天然ミネラルを使用していることから『海(ウミ)』をイメージしています。
また、深層水は光の当たらない場所にあることから、表層の反対側、海の反対側という発想で『ミウ』=『miu』と名付けられました。
簡単な発想方法に見えますが、意外にキャッチーなネーミングに出会えたりすることもあるため、行き詰った時に試してみると良いでしょう。
略す
リズムが良くて印象に残りやすい名前は、聞いた側が意味を理解できていない場合でも、覚えやすい名前につながりやすいです。
実際に略された言葉の中には、本来の意味が理解されずに広まっているものもあります。
もとになっている言葉では使い勝手が悪そう、覚えにくそうと感じた場合は、略語を使ってみましょう。
風水で考える
風水の視点でサロン名を考えてみると、縁起が良く店舗の運営に良い影響を与えてくれるかもしれません。
ポイントとしては、『総画数』『漢字』『モチーフ』の3つがあります。
総画数は、『16・21・23・24・31』が大吉の画数とされており、漢字は『縁・絆・幸・福・鶴』が縁起のいい漢字と言われています。
また、クローバーや鳥、星形など、幸せをもたらすモチーフをサロン名に取り入れるのもおすすめです。
まとめ
この記事では、美容サロンの開業を検討していて、サロン名に悩まれている方向けにサロン名の考え方やコツについて解説しました。
店舗名は一度決めたら変更しない方が多いです。開店してから閉店まで同じ名前でいることを考えると、適当に考えるのではなく、売れるサロン名の特徴を理解した上で考える方が良いでしょう。
CINグループでは、開業前の美容サロンのオーナーに対して経営アドバイスや広告の運用サポートも行っております。
「開業前で不安な事がある。」
「サロン運営で大切なことはどんなこと?」
「開業を検討しているけど経営がうまくいくか心配。」
といった疑問や不安がある方、美容サロンの経営に関してプロに意見やアドバイスを聞きたいといった方は、お気軽に下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。
弊社では、集客・経営アドバイスの他にも、助成金の申請サポートや開業時の機器導入サポートを行っておりますので、気になる方はお気軽にご連絡ください。
関連記事
・エステサロンで名刺は必要?作成のコツや渡すタイミングも紹介
・お客さんが増える!おしゃれなエステサロンの看板作成の書き方を解説!
・エステサロンのカルテの内容とは!電子カルテのメリットを紹介
・エステサロンの商材選び!コツや商品が売れない理由を解説
・開業時に選ぶエステサロンの種類!種類別に必要な準備物とは
当サイトの記事は一部PRを含む場合があります。