趣味のレベルを上げるためにネイルスクールに通ってみたい、これからネイリストになるためにスクールに通いたいけど費用面で不安がある…という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、なるべく費用を抑えたい、できることなら無料でネイルスクールに通いたい!という方に向けてネイル講座を無料で受けられるサービスについても紹介します。
CIN GROUPでは、働きながらでも無理なく、ネイリストを目指せる無料スクール『Naillit』を提供しているので、ぜひ参考にしてください。
ネイルスクールを無料で受講できるのか
無料でもネイルスクールに通うことは可能
まず、結論からお伝えすると、ネイルスクールの中でも無料で受講できるサービスも多く存在しています。
ただし、有料のネイルスクールとはサービスの内容が違っていることもあるので、注意が必要です。
ネイルスクールの内容については、下記の概要の項目で解説しているので、自分にあったサービスかどうか判断して申し込むようにしましょう。
無料で受講できるスクール一覧でも紹介しているので、無料で講座を受講したい方は併せてご覧ください。
ネイルスクールの平均相場
学習形態 | 費用 | 期間 |
---|---|---|
全日制 | 100〜200万円 | 半年〜2年間程度 |
フリータイム制 | 40〜100万円程度 | 3〜6ヶ月程度 |
試験対策のみ/ 1 day講座 | 5〜20万円程度 | 1日〜1ヶ月程度 |
あくまで参考程度にはなりますが、ネイルスクールの平均相場は上記の表の通りです。
基本的にはネイルに関する専門知識だけでなく、技術力も身につけたい。または、高校卒業後にネイリストを目指したいという未経験からサロンへの就職を希望される方は、全日制のネイルスクールを選ぶと良いでしょう。
一方で趣味レベルの人や、自分の足りない技術を補うために少しだけネイルスクールに通いたい方は、期間が短い講座を選ぶのがおすすめです。
しかし、本格的なネイルスクールに通うとなると、安くても5万円〜はかかることを見込んでおいた方が良いでしょう。
無料のネイルスクールの概要
有料のネイルスクールが数多くある中で、無料で受けられる講座の特徴はどういったものなのでしょうか?
この項目では、無料の講座で受けられる内容について解説します。
ジェルネイルやセルフネイルの講座が多い
無料スクールの多くは、ネイルの技術の中でも基本的な『ジェルネイル』をメインとした講座が多いです。
「趣味としてジェルネイルの技術を学びたい!「、「自分でネイルをするとすぐに剥がれてしまう…。」といった個人レベルでネイル技術を高めたい方におすすめと言えるでしょう。
ただし、ジェルネイル以外の専門的なネイル技術を身につけたい、将来はネイリストとしてお客様に対して施術を行いたいという方向けではありません。
1dayレッスンがメイン
また、無料の講座の多くが2〜3時間程度の日程で組まれているのが一般的です。
初心者向けの簡易的な講座であるため、ネイリストを目指すためのネイルスクールのイメージとは異なります。
オフライン希望ならば首都圏が中心
インターネットでの映像講義が一般的となった現在でも、技術力を身につけたいという方はオフライン(対面)で学びたいという方も多くいらっしゃいます。
しかし、オフラインで開催される無料講座は、東京や大阪などの首都圏で開催されるのが一般的です。
そのため、地方にお住まいの方は無料のオフライン講座を受けるのは難しいと言えるでしょう。
無料でネイリストレベルを目指すならば『Naillit』
CIN GROUPでは、未経験からでも完全無料でプロのネイリストを目指すことができる『Naillit』というネイルスクールを展開しています。
- 完全未経験からプロを目指せる
- JNAジェルネイル技能検定の資格取得サポート
- 働きながらネイルの技術を習得することができる
- 卒業後は実際のネイルサロンで働くことができる
これまで「高校卒業にお金がなくてスクールに通うことができずに、ネイリストになる夢を諦めそうになった…。」、「どうしてもネイリストになりたいけど、就職できるか不安…。」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。
ご興味ある方は、こちらからお気軽にご応募ください。
職業訓練制度を利用すれば無料で通える?
職業訓練制度とは
倍率/メリット/デメリット
職業訓練制度とは、労働者が就職や再就職に必要な技能・知識を習得するための制度です。
主に国や自治体が支援し、公共職業安定所(ハローワーク)や専門機関、企業などを通じて提供されています。
ハロートレーニングとも言われ、職業訓練と合わせて就職支援サポートも含まれ、月に10万円の給付金を活用することが可能です。
ネイリスト向けでは『ネイリスト育成科』、『ネイリスト養成科』があります。
無料で受講することも可能ですが、あくまで受講費のみが該当するため、資格取得のための受験費用やテキスト費用は自己負担となる点は注意が必要です。
職業訓練制度でネイルスクールに通う条件
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 主に失業中の方、または就職を目指す求職者(雇用保険の有無でコースが分かれる) |
訓練内容例 | ネイルケア、ジェルネイル、衛生管理、接客マナー、JNA資格対策など |
訓練期間 | 約3〜6か月が一般的 |
費用 | 授業料は無料(教材費や材料費は自己負担のことが多い) |
実施場所 | 民間のネイルスクールが、厚労省の認定を受けて開講する「委託訓練」など |
すべてのネイルスクールが対象というわけではなく、ハローワークなどが認定・委託した訓練コースに限られます。
また、以前までは対象者が再就職や転職を目指している方でしたが、2023年度から緩和され、転職をせずに働きながらでもスキルアップを目指す方も対象となっています。
詳しい条件については厚生労働省の下記のサイトからご覧ください。
職業訓練を受けられる場所は限られている
ただ現在、東京都では職業訓練制度を利用したネイルスクールの受講は対象外です。
東京都の委託訓練では、理美容関連分野(理容・美容・メイク・エステ・ネイル等)は提案受付の対象外と明記されています。
学べる内容/資格例
他の地域では職業訓練制度を利用してネイル技術を学べるコースが存在します。以下に、一般的なネイル系職業訓練コースの内容を紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
訓練期間 | 約3~6か月(例:306時間~480時間) |
訓練内容 | ネイルケア、ジェルネイル、スカルプチュア、ネイルアート、衛生管理、接客マナー、サロンワーク実習など |
取得可能資格 | JNECネイリスト技能検定(3級・2級・1級)、JNAジェルネイル技能検定(初級・中級・上級)など(任意受験) |
費用 | 授業料は原則無料。教材費や検定料は自己負担(例:教科書代12,100円程度) |
就職支援 | 履歴書・職務経歴書の作成指導、面接対策、企業実習、求人紹介などのサポートあり |
就職先例 | ネイルサロン、トータルビューティーサロン、ブライダルサロン、ネイル商材メーカーなど |
ただし先述しているように、注意点もありますので、ご確認ください。
地域による実施状況の違い
東京都ではネイル関連の職業訓練が対象外となっていますが、他の地域では実施されている場合があります。
訓練内容や期間の違い
訓練内容や期間は訓練校やコースによって異なります。詳細は各地域のハローワークで確認してください。
費用負担
授業料は原則無料ですが、教材費や検定料などは自己負担となる場合があります。
ネイル関連の職業訓練コースを探す際は、厚生労働省の「ハロートレーニング」検索サイトを活用しましょう。
また、最寄りのハローワークで直接相談することで、最新の情報や詳細な案内を受けることができます。
無料で受講できるスクール一覧
Naillit(ネイリット)
CIN GROUPが提供する『Naillit』は、ネイリストを目指す完全未経験の方を対象としたサービスです。
実績のある講師が担当し、サロンで即戦力になるレベルまで約8〜12ヶ月間を目安にネイル技術を学べます。
働きながらでも無理なく、プロレベルのネイル技術を習得し、カリキュラム卒業後には提携店舗でサロンワークを習得できることも魅力です。
ご興味ある方は、こちらからお気軽にご応募ください。
ジェルネイルサロン協会
公式ホームページ上では講座の詳細は公開されていませんが、即戦力のネイリストを育成するためのプログラムが用意されています。
お問い合わせ後に詳細を確認することが可能ですので、気になる方は直接問い合わせ見ると良いでしょう。
参考:ジェルネイルサロン協会
UnKnown Beauty Place
UnKnown Beauty Placeは、セルフジェルネイルを完全無料で学ぶことができる講座を提供しています。
- Basic Class by Jelly Nail
- Basic Class by cirila & ZIIN
- Art Class by Jelly Nail
- Mens Class by ZIIN HOMME
- Online Basic Class by cirila
上記のように複数の講座を展開しながらも、使用する材料や器具なども無料で提供されることも魅力的です。
また、珍しく男性限定の講座もあるため、女性の目を気にする必要なく参加できるのも特徴の一つと言えるでしょう。
まとめ
この記事では、無料でネイルスクールに通いたいという方向けに、無料の講座の特徴や完全未経験の方向けのネイリスト育成プログラム『Naillit』を紹介しました。
セルフネイルや趣味レベルならば、1dayで実施されているネイル講座、本格的にネイリストを目指す方は『Naillit』などご自身の目的によって利用するサービスを選ぶと良いでしょう。
関連記事
・ネイリストにはならない方がいい?現役の本音を紹介しながら理由を解説!
・ネイリストの個人経営の収入目安はどのくらい?失敗しないためにはどうしたらいい?
・ネイリストの給料は低い?平均収入と給料UPのための方法について解説!
当サイトの記事は一部PRを含む場合があります。