• 0120-020-698
  • LINEでお問い合わせ

 

集客ノウハウ

整骨院・接骨院のチラシ作成完全ガイド|あはき法対策と集客のコツ

  • UPDATE:2025.06.23.Mon |
  • ENTRY:2024.02.27.Tue

整骨院・接骨院を運営していると、近隣の認知度を高めるためにチラシ配布を検討する方も多いのではないでしょうか?

最近ではWEB集客が一般的ではあるものの、治療や介護といった目的では、チラシによる効果も大きいです。

しかし、あはき法の広告制限に注意しなければいけないため、チラシに記載できる情報に制限があります。

もし、広告には出していけない情報を記載してしまうと、運営停止の行政処分などの罰則が課されてしまう可能性も…。

この記事では、広告規制に注意した上で、集客に繋がるチラシ作成のコツについて解説します。

CIN GROUPでは、これまで整骨院や接骨院を含む3,000店舗以上の美容サロンの集客、経営サポートを行ってきた実績がありますのでぜひ参考にしてください。

 

ホットペッパービューティー 掲載料金のご確認はこちら

0120-020-698
LINEでお問い合わせ

整骨院や接骨院がチラシを作成するときの注意点

冒頭にもお伝えしているように、整骨/接骨/鍼灸といった業態は、あはき法によって広告の制限があります。

例えば、あはき法(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律)に基づく広告規制に十分注意が必要です。

具体的には、『治る』『効果がある』『即効性』などの表現は原則禁止されており、施術効果を保証するような文言は違法となる可能性があります。

また、症状名(例:肩こり・腰痛など)の使用も制限されているため、厚生労働省が定める広告可能事項の範囲内での表現にとどめましょう。

違反があった場合、保健所の指導や罰則の対象になることもありますので、チラシ作成時には必ず法令を確認し、必要に応じて専門家の助言を得ることが重要です。

一方で、変化が激しいインターネット広告では規制が難しいのか、基準も曖昧なままとなっています。

ただ、チラシや看板のような昔ながらの広告は、明確に基準が決まっているため、規制に則って作成しなければいけません。

あはき法の具体的な規制内容については、下記記事をご覧ください。

整骨院・接骨院のチラシ作成におけるNG表現とは?

NG表現

広告に記載できる内容の具体例

整骨院・接骨院のチラシに記載できる内容は、あはき法に基づくガイドラインに沿ったものでなければなりません。主に以下のような項目が記載可能とされています。

  • 施術所の名称(例:○○接骨院)
  • 施術者の氏名と資格(例:柔道整復師 ○○ ○○)
  • 住所・電話番号・地図
  • 受付時間・休診日
  • 予約の要否(予約制・当日受付可 など)
  • 施術内容の概要(柔道整復・はり・きゅう 等)
  • 料金(初診料・施術費用など)
  • 交通手段(最寄駅からのアクセス、駐車場情報など)
  • 厚生労働省または保健所が認めた広告可能事項の範囲内の資格表示

これらの情報は、患者が必要とする最低限の情報として位置づけられており、正確かつ過度な演出なしで記載することが求められます。

また、これ以外の情報を掲載する場合は、厚生労働省の広告ガイドラインや保健所の見解を必ず確認しましょう。事実を客観的に伝えることが、安全かつ効果的なチラシ作成の第一歩です。

知らずに違反しやすい表現一覧

整骨院や接骨院のチラシにおいて、意図せず広告規制に違反してしまうケースは少なくありません。以下のような表現は特に注意が必要です。

  • 『治る』『完治』など、治癒を断定する表現
  • 『即効性』『すぐに効果が出る』など、効果の早さを断定する表現
  • 『肩こり』『腰痛』『神経痛』などの症状名の直接的な記載
  • 『必ず改善されます』『完全に回復』など、効果を保証する表現
  • 『○○ランキング1位』『地域で一番』などの優良誤認を与える表現
  • 『○○クリニックよりも安い』など、他院との比較を含む表現
  • 『ビフォーアフターの写真』など、施術効果を直接示す画像
  • 『○○%の方が効果を実感』など、根拠が不明確な統計風の表現

これらの表現は、あはき法だけでなく景品表示法にも抵触する恐れがあります。たとえ事実であっても、読者に誤認を与える恐れがあるため、誇張的な表現は避けましょう。

チラシに掲載する情報は、常に『客観性』と『公正性』を意識して構成することが重要です。

チラシの重要性と集客効果

配布されたチラシを見て来院を決める確率は、0.01~0.3%と言われています。

つまり、10,000枚配ったら、1~30名くらいの来院数が期待できるというイメージです。

チラシ10,000枚を全戸(ローラー)配布する場合の相場は、3~4万円、チラシのデザインも一緒に依頼すると5~10万円程度かかることも珍しくはありません。

チラシを配布する金額と見込みの集客数を考慮すると、集客効果は低いと感じられる方も多いのではないでしょうか?

  • 周辺エリアへの認知度の向上
  • 田舎エリア/高齢の方に対する高い効果
  • 開業/リニューアル/キャンペーンによる販促効果

代表的な効果は上記の3つが挙げられるでしょう。

整骨院や接骨院などの治療院に通っている方の最も多い理由は「家や職場から近いから。」です。

そのため、周辺エリアにチラシで認知度を広めておくと良いでしょう。

特に開業時や、リニューアル、キャンペーンを実施するタイミングに合わせてチラシを出すと効果的です。

また、田舎や住宅が密集したエリア、高齢の方が多いエリアはネット広告と同じくらいの効果が期待できます。

チラシは配布することによる集客効果は小さいものの、来店意欲が高い店舗周辺エリアの認知度を広めることが最も重要な目的です。

参考:折込チラシの反響率ってどのくらい?効果測定のための5つのステップ

集客効果を出すためのチラシ作成の4つのポイント

この項目では、チラシ配りを検討している方に向けて、作成する際に意識するべきポイントについて解説します。

自院の強みやウリを理解する

まず、チラシを作成する前に、自院の強みやウリを理解しておくことが大切です。

特に最近では、保険適用ではないリラクゼーションメニューを取り扱っている店舗も多くなっています。

もみほぐしや骨盤矯正といったメニューが人気ですが、他店との差別化が難しいことが特徴です。

どのように差別化するのか、どのような悩みを持ったお客様に解決策を提示できる治療院なのかを打ち出すために、自院の強みを理解しましょう。

写真を活用する

チラシを見て来院を決める方は、初めて来院する方であることがほとんどです。

お客様にとって初めていく場所は、どのような雰囲気なのかがわからないため、外観や内装の写真を掲載して雰囲気を伝えましょう。

しかし、施術風景、ビフォーアフターなどは規制の対象となるため注意が必要です。

写真の雰囲気は、WEBサイトのホームページや名刺など、他に掲載している媒体と統一感を合わせましょう。

最近では、SNSによる集客も一般的となっているため、雰囲気やコンセプトがバラバラになってしまうとターゲット層がブレてしまう可能性が高まります。

ターゲットを絞る

自院の強みやウリを理解していると、どのような悩みをもった方に来院して欲しいのかが明確になり、自然とターゲットが決まるでしょう。

悩みを持っている方を具体的にイメージした上で、チラシを見たときに「行ってみたい!」と思ってもらえる内容になっているかが重要です。

言葉選びなどの文面やフォント、画像の色見やレイアウトの構成によっても、与える印象は異なります。

近くにチラシを配っている店舗があるならば、どのようなデザインにしているのか、ターゲットはどのように設定しているのかを参考にしてみてください。

キャンペーンごとに配布する

チラシの配布は一回だけではあまり効果は期待できません。キャンペーンや新メニューを追加した時など、販促強化のタイミングで配布すると効果が期待できます。

認知度を高めるだけでなく、実際に行ってみたいと思わせるような内容にしましょう。

整骨/整骨/鍼灸院のチラシのテンプレート/デザイン例

治療院のチラシのテンプレートを見て参考にしたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。

実際に検索してみると、イラスタレーターやパワーポイントを使って、テンプレートを少し変更すれば流用できるようになっています。

  • 編集する場合は知識が必要
  • あはき法で掲載できない情報がある
  • ターゲットに合わせることができない

無料のテンプレートを軸にしながら、文章や写真、メニューなど細かい箇所の修正をしたい方も多いはずです。

しかし、普段からデザインを編集している人でないと、編集作業は難しく、変更を重ねるごとにイメージとはかけ離れてしまうことも…。

そもそも出回っている整骨院のチラシは、あはき法に掲載できない情報が多く記載されているため、丸々参考にするのは大変危険です。

集客したいターゲットに合うテンプレートはなかなか見つけることは難しいため、自院に合ったものを外部のチラシデザイン会社に作ってもらうことをおすすめします。

弊社でもチラシ作成業者を紹介可能ですので、ご興味ある方はお気軽にお問合せください。

チラシを配布後の効果計測

チラシ配りのデメリットとして挙げられるのは、実際にチラシを見て来院を決めたかどうかがわかりづらい点があります。

配って終わりではなく、どのくらい効果があったのかを知っておくことで、次の戦略を立てることが大切です。

新規来院の方にはヒアリングを行う

チラシを配っている時はもちろんですが、新規のお客様が来院された場合は、アンケートやカウンセリングで『どのように店舗を知ったのか』を聞き出しましょう

  • インターネットの広告
  • 知人からの紹介や口コミ
  • 自宅の帰り道、看板
  • チラシや情報誌

上記のように、来院されるきっかけは人それぞれです。

これらの項目を設置することで、チラシの効果をデータとして表したり、費用対効果を明確にすることができます。

チラシの効果だけでなく、知人からの口コミの多さに気づくことにも繋がり、新たな集客対策の発見にも繋がるでしょう。

データをまとめる

チラシ配りをすると決めたら、効果がどれくらいあるのかを確かめるためにも、データを集めておくことが大切です。

  • チラシの作成にかかった時間
  • デザイン/ポスティング費用
  • チラシを見て来院した人の数
  • チラシを見て来院した人のリピート率
  • チラシを見て来院した方の売上

上記のようなデータを集めることで、具体的な費用対効果を把握することができます。エクセルやスプレッドシートで管理して分析に活かしましょう。

まとめたデータを主に戦略を立てる

上記のようなデータから、次はどのような内容でチラシを作成するべきかのヒントを得ることができるでしょう。

集客数が多くても売上やリピート率が極端に低い場合、キャンペーンの告知によって価格重視の方のみしか集客できていないことが判明するかもしれません。

また、地域の特性や獲得したいターゲットは、インターネット広告の方が集客効果が高いかもしれない…というように、今後の対策方針が明確になるのです。

WEB集客はホットペッパービューティーがおすすめ

ターゲットや周辺エリアの状況によっては、チラシも集客対策として有効ではあるものの、今ではWEB集客が一般的です。

中でも整骨院や美容サロンの集客は、ホットペッパービューティーを活用される方が増えています。

ホットペッパービューティーは24時間のネット予約機能はもちろん、顧客管理や分析を行える高機能な『サロンボード』というシステムを使用できることが大きな魅力です。

専属の担当もつくため、集客や経営アドバイスを受けることもできるため、集客に悩まれている方には心強いサポーターとなります。

下記記事では、ホットペッパービューティーの集客効果や掲載料金について解説しているので、併せてご覧ください。

 

ホットペッパービューティー 掲載料金のご確認はこちら

0120-020-698
LINEでお問い合わせ

※整体/接骨/鍼灸などのあはき業態の掲載については、保健所の許可が必要となるケースがございます。

まとめ

この記事では、整骨/接骨院の集客対策の一つとして、チラシによる広告の方法について解説しました。

チラシ配りにも費用や人件費がかかります。毎回同じように配るだけでは売上を伸ばすことはできません。

ターゲットを絞り、データをまとめた上で戦略的に対策することが必要不可欠です。

あはき業態の特徴として、比較的WEB上での広告の方が、規制の対象となりづらくいつでも修正が可能というメリットもあります。

予約機能や分析機能が充実しており、集客力が大きいホットペッパービューティーの掲載も検討してみると良いでしょう。

関連記事
接骨院の広告規制はあるの?広告のガイドラインや集客法について解説!
治療院の集客方法のコツや考え方を紹介!ホームページ制作は有効?
リラクゼーションのフランチャイズ経営は儲かる?【特徴や費用について解説】

当サイトの記事は一部PRを含む場合があります。